- トップページ
- その他
- 情報公開・個人情報保護
本広域連合の情報公開(公文書の公開)制度、個人情報保護制度の概要、個人情報ファイルの簿の公表、情報公開・個人情報保護審査会、特定個人情報保護評価の公表についてお知らせします。
情報公開制度について
個人情報保護制度について
情報公開・個人情報保護審査会について
個人情報ファイル簿の公表について
個人情報ファイル簿とは
保有個人情報を含む情報の集合物であって、一定の事務の目的を達成するために特定の保有個人情報を容易に検索できるように体系的に構成したものです。個人情報ファイルには、電子計算機を用いて検索できるもの(電算処理ファイル)と、五十音順に並べるなどして手作業で容易に検索できるもの(マニュアル処理ファイル)があります。
当広域連合では、識別される個人の数が1,000名以上の個人情報ファイルについて、ファイルの名称、利用目的等を記載した帳簿として「個人情報ファイル簿」を作成し,公表しています。
No. | 組織名 | 個人情報ファイルの名称 | |
1 | 出納室 | 債務者・債権者一覧 | [詳細] |
2 | 給付課 | 国保総合システム | [詳細] |
3 | 給付課 | 後発医薬品差額通知対象者ファイル | [詳細] |
4 | 給付課 | 第三者求償事務システム | [詳細] |
5 | 給付課 | 重複頻回受診者訪問事業対象者ファイル | [詳細] |
6 | 給付課 | 協定保養所利用状況集計表 | [詳細] |
7 | 給付課 | 受診者一覧 | [詳細] |
8 | 給付課 | 課税判定データ | [詳細] |
9 | 管理課 給付課 |
後期高齢者医療関連情報ファイル | [詳細] |
特定個人情報保護評価の公表について
特定個人情報保護評価とは
平成25年5月31日に公布された「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」により、社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)が導入されることになりました。
マイナンバー制度は国民にとって利便性の高い社会、国民の権利を守り、国民が自己に関する情報をコントロールできる社会の実現を目指して導入される制度ですが、一方で、個人情報の保護に対する一層の対策が必要となります。
特定個人情報保護評価とは、特定個人情報ファイルを保有しようとする又は保有する国の行政機関や地方公共団体等が、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための適切な措置を講ずることを宣言するものです。これにより、特定個人情報の漏えいを未然に防止するとともに、国民の信頼の確保を図るものです。
特定個人情報保護評価を実施するに当たり、特定個人情報保護評価を実施する事務について、対象人数、取扱者数及び評価実施機関における特定個人情報に関する重大事故の発生の有無に基づく、「しきい値判断」を行い、その結果に基づき、「基礎項目評価」、「重点項目評価」又は「全項目評価」のいずれかの評価を実施することとなっています。また、保有する特定個人情報ファイルに重要な変更を加える場合も同様とされています。
当広域連合では、令和2年3月に特定個人情報保護評価を実施していますが、特定個人情報に係る事務内容の変更に伴い、特定個人情報ファイルの取扱いに重要な変更を加える都度、特定個人情報保護評価を再実施しています。
御意見の募集(パブリックコメント)について
「後期高齢者医療に関する事務に係る特定個人情報保護評価書(全項目評価書)(案)」について、令和5年2月3日(金)から令和5年3月6日(月)までの間、皆様からの御意見を募集しましたが、御意見はありませんでした。
第三者点検について
- 1 点検評価書
後期高齢者医療に関する事務に係る特定個人情報保護評価書(全項目評価書) - 2 点検方法
愛知県後期高齢者医療広域連合情報公開・個人情報保護審査会で第三者点検を実施 - 3 実施日
令和5年3月14日(火) - 4 結果
特定個人情報保護評価指針に定める適合性や妥当性を点検し、審査した結果、内容は妥当であると認められました。
特定個人情報保護委員会への提出
特定個人情報保護評価書(基礎項目評価書)並びに、パブリックコメント及び第三者点検による見直し等を経て完成した特定個人情報保護評価書(全項目評価書)については、国の機関である特定個人情報保護委員会へ提出をし、公表することが義務付けられています。
特定個人情報保護委員会への提出日
令和5年3月29日
評価実施後の特定個人情報保護評価書の手続きについて
特定個人情報ファイルの取扱いに重要な変更を加えようとするときや、特定個人情報に関する重大事故の発生等によりしきい値判断の結果が変わり新たに重点項目評価又は全項目評価を実施するものと判断されたときは、上記のように特定個人情報保護評価を再実施します。また、一定期間(5年)経過前に特定個人情報保護評価を再実施するよう努めます。 その他の変更が生じたときは、評価書の修正を行います。また、少なくとも1年に1回は評価書の見直しを行うよう努めます。
特定個人情報保護評価書
後期高齢者医療制度関係事務
※被保険者の方はこちらへ↓
あいち後期高齢者医療コールセンター
0570-011-558
※通話料がかかります
月曜日から金曜日8:45〜17:15
(休日・祝日・年末年始を除く)
※自治体・事業関係者などはこちらへ↓
・資格・保険証・負担割合関係
・限度額適用・標準負担額減額認定証等
052-955-1246
(資格グループ)
・保険料関係
052-955-1223
(保険料グループ)
・給付・保健事業関係
・第三者行為・レセプト点検
・高額療養費・医療費通知等
052-955-1205
(給付・保健事業グループ)
・人事・会計・議会・監査・法規
052-955-1227
(庶務・広域調整グループ)
・電算処理システム関係
052-955-1254
(電算グループ)
愛知県後期高齢者医療広域連合
〒461-0001
名古屋市東区泉一丁目6番5号
(国保会館北館3階)
<地図・アクセス>
FAX:052-955-1298
メール:jimukyoku@aichi-kouiki.jp
