制度への加入について
2-1後期高齢者医療制度はどのような人が対象者(被保険者)となりますか?
愛知県内に住所がある75歳以上の全ての方(申請は必要ありません)及び65歳以上75歳未満の一定の障害がある方で加入を希望する方(申請が必要です)が被保険者となります。
ただし、生活保護を受けている世帯の方などは対象となりません。
<一定の障害とは>
次の基準に該当する状態です。
- 身体障害者手帳 1〜3級 (平成22年4月1日から、肝臓機能障害の方も身体障害者手帳交付の対象となりました。)
- 身体障害者手帳 4級の一部(音声・言語、下肢障害1・3・4号)
- 療育(愛護)手帳 A判定(1・2度)
- 精神障害者保健福祉手帳 1・2級
2-2職場の健康保険などに加入していた方が後期高齢者医療制度の対象者となった場合、被扶養者としてその保険に加入していた方はどうなりますか?
職場の健康保険などの被扶養者であった方は、そこから脱退し、一般的には市町村の国民健康保険に加入することになります。この場合は、加入手続きが必要となりますので、市区町村の国民健康保険の担当窓口にお問い合わせください。
2-3一定の障害に該当していて障害認定により後期高齢者医療制度に加入していたが、届出により、この制度から脱退すると障害年金や障害者手帳はどうなりますか?
後期高齢者医療制度の加入をやめる届出なので、障害年金や障害者手帳が無効になることはありません。ただし、この制度から脱退することができるのは75歳未満の方のみです。また、この制度から脱退した場合は、75歳になるまで、他の健康保険等に加入していただく必要があります。なお、障害者医療証、福祉給付金資格者証等の交付については、市町村の担当窓口にお問い合わせください。
●関連する質問
- 制度への加入について
- 保険証(被保険者証)について
- 医療機関の窓口負担金について
※被保険者の方はこちらへ↓
あいち後期高齢者医療コールセンター
0570-011-558
※通話料がかかります
月曜日から金曜日8:45〜17:15
(休日・祝日・年末年始を除く)
※自治体・事業関係者などはこちらへ↓
・資格・保険証・負担割合関係
・限度額適用・標準負担額減額認定証等
052-955-1246
(資格グループ)
・保険料関係
052-955-1223
(保険料グループ)
・給付・保健事業関係
・第三者行為・レセプト点検
・高額療養費・医療費通知等
052-955-1205
(給付・保健事業グループ)
・人事・会計・議会・監査・法規
052-955-1227
(庶務・広域調整グループ)
・電算処理システム関係
052-955-1254
(電算グループ)
愛知県後期高齢者医療広域連合
〒461-0001
名古屋市東区泉一丁目6番5号
(国保会館北館3階)
<地図・アクセス>
FAX:052-955-1298
メール:jimukyoku@aichi-kouiki.jp
