- トップページ
- 議会について
- 請願・陳情
1 請願・陳情について
広域連合の運営等について要望があるときは、どなたでも広域連合議会に対し、請願や陳情をすることができます。
広域連合議会議員の紹介があるものを請願、ないものを陳情と呼びます。
請願書は、定例会において審査を行い、その結果を広域連合長その他の関係機関に送付し、必要によりその処理の経過及び結果の報告を求めています。陳情書は、定例会において全議員にその写しを配付します。
請願・陳情は1年を通して受け付けますが、定例会開会の3週間前までに広域連合議会事務局で受理したものについて、当該定例会で審査等を行います。
2 請願書・陳情書の記載方法
請願書や陳情書の様式については、特に定めはありませんが、邦文を用いて次の事項や内容を記載してください。あて先は、愛知県後期高齢者医療広域連合議会議長となります。
- (1)件名(40字以内)
- (2)請願・陳情を行う趣旨、理由(明確かつ簡潔に記載したもの)
- (3)請願・陳情する事項
- (4)提出年月日
- (5)請願・陳情者の住所・氏名(法人・団体の場合には、その名称及び代表者の氏名)
- (6)請願については、紹介議員として広域連合議会議員1人以上の署名又は記名押印(陳情については、不要)
3 請願書・陳情書の提出方法
- (1) 受付窓口
〒461-0001 愛知県名古屋市東区泉一丁目6番5号 国保会館北館3階
愛知県後期高齢者医療広域連合議会事務局 《TEL:052‐955‐1227》 - (2) 受付時間
午前9時から午後5時まで(土・日、祝日及び年末年始を除く) - (3) 郵送での受付
郵送でも受け付けますが、事前に受付窓口に問い合わせるなどして、記載事項に不備がないようにしてください。
※確認させていただきたい事項等がある場合もありますので、請願・陳情者の電話番号を別途お知らせください。 - (4) 提出部数
1部
4 提出にあたっての留意点
議決機関としての議会の性格を踏まえ、公序良俗に反する行為を求めるもの、個人の秘密を暴露するもの、司法権の独立を侵す恐れのあるものなど請願、陳情になじまないものはご遠慮ください。
5 その他
不明な点は、受付窓口までお問い合わせください。
※被保険者の方はこちらへ↓
あいち後期高齢者医療コールセンター
0570-011-558
※通話料がかかります
月曜日から金曜日8:45〜17:15
(休日・祝日・年末年始を除く)
※自治体・事業関係者などはこちらへ↓
・資格・保険証・負担割合関係
・限度額適用・標準負担額減額認定証等
052-955-1246
(資格グループ)
・保険料関係
052-955-1223
(保険料グループ)
・給付・保健事業関係
・第三者行為・レセプト点検
・高額療養費・医療費通知等
052-955-1205
(給付・保健事業グループ)
・人事・会計・議会・監査・法規
052-955-1227
(庶務・広域調整グループ)
・電算処理システム関係
052-955-1254
(電算グループ)
愛知県後期高齢者医療広域連合
〒461-0001
名古屋市東区泉一丁目6番5号
(国保会館北館3階)
<地図・アクセス>
FAX:052-955-1298
メール:jimukyoku@aichi-kouiki.jp
